
施設勤務医となってからの説明
2024年12月26日 Takeshi Nishimoto ここはじ介護
病院勤務していたころは、手術・救急・病状経過などについて、本人や家族へ日常的に説明していました。 施設勤務となって2年、最近は入所前相談の際、説明というよりも家族とお話して …
利害関係なく過ごしてきた大切な人だからこそ
2024年12月19日 Takeshi Nishimoto ここはじ介護
仕事と子育てに追われ、仕事関係以外はだれとも会ってない、そんな期間を多くの人が経験します。 個人的な話ですが、50歳を過ぎ地元へ戻ると、子どものころ学生時代を一緒に過ごした …
老衰の診断は、これからもっと増える気がします
2024年12月12日 Takeshi Nishimoto ここはじ介護
高齢者が他に記載すべき死亡の原因がない、いわゆる自然死のことを老衰と言います。 医学の進歩によって長寿が進み、最近また老衰が増えているそうです。 施設に勤務する医者か …
なんでも経験しないとわからないけど、経験する前から備えたいのは
2024年12月5日 Takeshi Nishimoto ここはじ介護
介護と相続のセミナー ここはじ介護 を地域で開催し、“概要を理解できた” と喜んでもらっています。 その中で、入院費用・入所費用や遺 …
精神症状や行動症状で困るのなら、認知症であってもなくても精神科を受診しよう
2024年11月28日 Takeshi Nishimoto ここはじ介護
どんな疾患においても予防は大切ですが、いざ発症したとき早期に介入する心構えも極めて重要です。 認知症を発症した後に周辺症状(精神症状 …
年金は究極の保険、ソントクよりも働き続けて老後の安全を優先したい
2024年11月21日 Takeshi Nishimoto ここはじ介護
年金を70歳まで繰り下げるべきか、60歳から早めにもらおうか、加給年金のために国民年金のみ繰り下げよう、いろいろなアドバイスをよく見かけま …
病院受診するかしないか
2024年11月14日 Takeshi Nishimoto ここはじ介護
多くの人は病院へ行くのがキライで、職場の健診結果が悪くても受診しなかったりします。 一方、施設入所中の利用者では、家族を中心に大仕事となるため、病院受診を控えることも多いで …
20年後、30年後の介護費用はわからないから
2024年11月7日 Takeshi Nishimoto ここはじ介護
時代の変化するスピードが上がり、なんにおいても10年先さえわからなくなりました。 そんななか、今の日本における急激な出生数減少は、どの産業においても今後大きな影響を与えてき …
欲しいモノを欲しいヒトに、必要なモノを必要なヒトに渡そう
2024年10月31日 Takeshi Nishimoto ここはじ介護
どんなものでも、欲しくて必要なヒトへ渡したほうが有効利用されます。 目の前の数字に惑わされず、みんながハッピーでいられるような全体最 …
自宅退院か 施設入所か を決める日常生活動作
2024年10月24日 Takeshi Nishimoto ここはじ介護
リハビリ病院後に、自宅退院できるのか、施設入所になるのか、どちらにしても家族は対応していくしかありません。 最終的にどれくらい自立した日常生活を送れる見込みか、リハビリテー …