相続 PR

法律上、介護しても相続分は増えないからこそ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

寄与分は認められにくい、という内容を、介護と相続の話題でよく見かけます。

そんな法律的な見解よりも、介護してくれた方へ家族みんなでしっかり感謝を示す姿勢が大切、相続の専門家でもない地方の施設長は思うのですが。

介護した子 と 介護しなかった子

一般的に、地元に残っている家族が、なにかと介護に関わり、

  • 仕事を辞めて、自宅に同居して介護する子ども
  • 仕事をセーブして、入所施設の洗濯物 や 病院受診 を手伝う子ども夫婦

いろんな方々に協力してもらっても、やっぱり介護は大変で、

  • 県外から面会に来るだけの子ども

とは負担量がちがいます。

しかし、いざ相続のときには、法律上

  • 基本的に平等

となっており、

寄与分という寸志があってもなくても、実務負担には到底見合いません。

そこで秘密に生前贈与や生命保険契約などを行おうものなら、後でもめてしまうだけでしょう。

実務をしていない子どもに大変さがわかるはずもなく、親の通帳から支払った介護費用を疑われることもあるそうです。

もめないために

個人的な意見ですが、親が亡くなった後も家族仲良くしていくためには、

  • 家族間で、親の資産だけでなく介護量の実情も共有する
  • 介護実務者が納得できる相続分をもらう

法律上の権利よりも、家族間の想いを優先したいです。

そのために、

  • 遠方の子どもは、地元の子どもに日々感謝する
  • 地元の子どもは、遠方の子どもへ現状をありのまま発信する

そして理想的には、

  • 子どもそれぞれが、親の遺産をアテにしないほどの資産をもつ

そうすれば、関わるみんなが見返りを求めず、純粋な家族間共助を実践できそうです。

まあなかなか難しいですが、日々質素に暮らして、もめないためにも資産形成していきましょう。