介護施設

入院すると、肺炎は良くなっても暮らす能力は低下する

高齢者は病気をするたび、入院するたびに、歩行・トイレ・食事などの能力が低下します。

冷静に事実を受け止められない家族ほど、入院期間が伸びて寝たきりまで進みやすいです。

要介護者の肺炎

自宅でも施設でも介護される暮らしの方は、肺炎になりがちです。

細菌感染は致死的なことも多いため、病院では、

  • X線、CTなどの画像検査
  • 採血、喀痰培養などの検体検査

の後すぐに入院、

  • 抗生剤点滴加療

が行われます。

その際、薬が効き、そして体力も保てば、2週間程度で治ることも多いです。

日常生活動作

しかし、肺炎という病気は治癒しても、

  • 座位保持、移動
  • 排泄
  • 食事、嚥下

このような日常生活動作の能力は著しく低下します。

年齢が高い方、元来体力低下の方、認知症のある方ほど、入院加療するたび階段状に自分のことができなくなるのです。

元気だったころを知っている家族、2週間前までいっしょにいた家族は、

  • 病院の対応が悪い

ついつい考えてしまうかもしれません。

冷静になるために

そんなときこそ、自分の親ではない同年代の別の方でイメージしてみましょう。

  • 90歳、女性
  • 脳梗塞既往あり
  • 認知症進行中

同じ条件をあげてみれば、入院加療後に動けなくなった例を、アタマでは理解できるかもしれません。

もし完全に受け入れられなかったとしても、とにかく一度冷静になってから、これから生活する環境準備へすぐに取り組んでいきたいですね。