介護費用 PR

今の家で暮らせなくなるとき

とても困った老夫婦
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

想い出のつまった自宅で、みんなずっと暮らしていきたいです。

といっても、いつか体の動きは悪くなります。

災害は別として、いつまで今の家に住んでいられるのでしょう。

住めなくなる要因

杖歩行介助

介護老人保健施設へ入所可能となるほどの要介護認定を受ける前からでも、

  1. 日常生活自立度の低下
  2. 建物の構造、立地
  3. 手伝ってくれる家族
一軒家

などの要因により、自宅で暮らせなくなる人がいます。

日常生活自立度の低下

嚥下反射、誤嚥した女性

加齢 や 病気 の影響で

  • 屋(内)外移動制限
  • 食事準備や摂取の困難
  • トイレ排泄の失敗

などはもちろん、

忘れた不思議に思う老婦人

ちょっと家事がシンドイくらいの体力低下でも、今までどおりの生活は難しくなってきます。

建物の構造、立地

たとえば、30代で購入した自宅が構造上、

  • 1階すべて駐車場のため、外階段で2階に上がる
  • 丘の上まで狭い歩道や階段の登り降り

また立地上、自動車生活前提で、

  • 徒歩圏内にスーパー病院がない
  • 公共交通機関がない
落ち込み弱った老婦人

歳を重ねるだけで、もう住みにくくなるでしょう。

手伝ってくれる家族

困った男性

そして近年、核家族化、非婚化が進み、

  • 独身、死別・病弱
  • 親戚のいない団地暮らし
  • 子どもは都会へ行ったきり
感じのいいおばさん

近くに家族がいるのも当たり前、いないのも当たり前、という時代では、

みんなそれぞれに事情があるなか、①②③ の組み合わせ次第で、急に家で暮らせない状況へ陥ってしまうのです。

解決策

ゆたかな老夫婦

だれだって、できるだけ家で暮らしたい、もしくは自由に暮らしたいでしょう。

それぞれへ解決策をあげるなら、

正面説明する男性医師

日常生活自立度低下を避けるため、

  • 栄養管理、タンパク質摂取
  • 運動習慣
ゲートボールを楽しむ老男性と老女性

筋力も判断力も保てるよう、日頃から健康的な暮らしを心がけます。

病院受診、医師からのわかりやすい説明

そして、かかりつけ医への通院・健診により、病気も予防していきたいです。

近代マンションの暮らし

建物の構造、立地の問題では、

  • リフォーム
  • 駅前マンションへの引越し

段差をなくし、安全な導線を確保するためにお金を使います。

サービス付き高齢者住宅、老人ホーム

資産価値の下がりにくいマンションへの引越しなら、相続の際に喜ばれるかもしれません。

仲良し大家族、親戚

手伝ってくれる家族との関係ついては、

  • 積極的なコミュニケーション
  • 都会への引越し
大人3人の相談

元気なうちから、近くでも遠くでも、家族といつでも連絡を取り合い、

祖父母両親子どもたちの家族

場合によっては、子ども や 親戚 のいる街へ移住する選択肢も考慮します。

発見する男性医師

こう見ると、今の自宅で暮らせなくなることはふつうにあり得るわけで、

のんびり施設長

そんなときに相談する人と日常的に先のことを相談、そしてそんなときに躊躇せず支払えるお金をいつでも準備、

どうにか自分なりに備えていきたいですね。

関連記事リンク

自宅退院か 施設入所か を決める日常生活動作

要介護者とならないために、日頃からやっておきたいこと

ここはじ介護をはじめた経緯