
精神症状や行動症状で困るのなら、認知症であってもなくても精神科を受診しよう
2024年11月28日 Takeshi Nishimoto ここはじ介護
どんな疾患においても予防は大切ですが、いざ発症したとき早期に介入する心構えも極めて重要です。 認知症を発症した後に周辺症状(精神症状 …
病院受診するかしないか
2024年11月14日 Takeshi Nishimoto ここはじ介護
多くの人は病院へ行くのがキライで、職場の健診結果が悪くても受診しなかったりします。 一方、施設入所中の利用者では、家族を中心に大仕事となるため、病院受診を控えることも多いで …
自宅退院か 施設入所か を決める日常生活動作
2024年10月24日 Takeshi Nishimoto ここはじ介護
リハビリ病院後に、自宅退院できるのか、施設入所になるのか、どちらにしても家族は対応していくしかありません。 最終的にどれくらい自立した日常生活を送れる見込みか、リハビリテー …
介護施設の面会制限
2024年10月3日 Takeshi Nishimoto ここはじ介護
コロナウィルス感染症が5類あつかいとなり、多くの病院では家族面会がある程度自由な状況へ戻ってきました。 一方、ほとんどの介護施設においては、依然としていくらかの面会制限を続 …
入院すると、肺炎は良くなっても暮らす能力は低下する
2024年9月19日 Takeshi Nishimoto ここはじ介護
高齢者は病気をするたび、入院するたびに、歩行・トイレ・食事などの能力が低下します。 冷静に事実を受け止められない家族ほど、入院期間が …
施設入所、新たな日常のスタートを想定しておく
2024年9月5日 Takeshi Nishimoto ここはじ介護
同居していてもしていなくても、日常的に親子で先の話をしている家族ほど、施設入所をスムーズに受け入れられます。 “死ぬ” 前に “弱る”、そのときどう暮らすかを相談できている …
老健、特養、そして介護医療院
2024年8月8日 Takeshi Nishimoto ここはじ介護
独居でも同居でも、自宅で暮らせなくなれば、施設入所を検討します。 その際、終の棲家としてずっと居られるかが、料金よりもリハビリの有無よりも家族にとっては重要でしょう。 …
要介護者とならないために、日頃からやっておきたいこと
2024年7月18日 Takeshi Nishimoto ここはじ介護
介護が必要となってしまえば、家族に手伝ってもらったり、施設に入ったりするしかありません。 みんなだれしも、独力で食べ、排泄し、外出だ …
ひとの不幸で喰っている?
2024年6月27日 Takeshi Nishimoto ここはじ介護
医学生のときに、 医者と坊主と弁護士は、他人の不幸でメシを喰っている 相手の気持ちが理解できる医療人になれ、とよく聞かされました。 いま自分は、 必 …
規模が小さく、職員数が少ないので
2024年5月23日 Takeshi Nishimoto ここはじ介護
大きな急性期病院、ふつうのリハビリ病院、そして介護施設、と今まで働いてきました。 仕事内容が違うので忙しさは比較しにくいですが、職員数が多いほど長期休暇が取りやすいのはマチ …